ロレックスの中でも特に人気が高く、多くの人が憧れる「ロレックス レキシア 銀座 予約」。その注目度の高さから、ネット検索でも常に上位に位置しています。本記事では、「本店 予約」の基本情報をはじめ、「銀座シックスでロレックスは買えますか?」といった素朴な疑問にも丁寧にお答えしていきます。
また、「ロレックスのデイトナを買える確率は?」や「デイトナが買える確率は?」など、人気モデルの入手難易度についても詳しく解説。最近話題の「銀座に新しくできるロレックスの店舗は?」という情報にも触れつつ、「現在ロレックスの特約店はどこですか?」といった実店舗情報まで幅広くカバーしています。
購入を検討している方にとっては、「ロレックスは何万円から買える?」や「2025年にロレックスは値上げする?」といった価格帯や値動きの情報も気になるところでしょう。さらに、「ロレックスはクレジットカードと現金どちらで買うべきですか?」や「正規店でロレックスのローンは組めますか?」など、支払い方法の選択も重要な要素です。
そして、初めて購入を目指す方だけでなく、リピーターや投資目的の方が気になる「転売したロレックスはバレる?」や「ロレックスの転売禁止期間は?」、「ロレックスは買ったら何年まで買えないの?」といった転売規制に関する知識もわかりやすくまとめています。
「どうしたらロレックスが買えるの?」と真剣に考えている方のために、実際の予約方法から最新の入手困難ランキングまで、信頼性の高い情報を一挙にお届けします。この記事を読めば、ロレックス購入までの全体像がしっかりと掴めるはずです。
- レキシア銀座本店での予約方法と注意点がわかる
- 人気モデルの購入難易度や抽選制について理解できる
- 正規販売店と特約店の違いや所在地が把握できる
- 支払い方法や転売対策など最新ルールが確認できる
ロレックスレキシア銀座本店予約の基本情報とは

WATCH LOVER イメージ
- 本店の予約の流れと注意点
- 銀座シックスでロレックスは買えますか?
- 現在ロレックスの特約店はどこですか?
- ロレックスは何万円から買える?
- ロレックスはクレジットカードと現金どちらで買うべきですか?
本店の予約の流れと注意点

WATCH LOVER イメージ
ロレックス レキシア銀座本店での予約は、事前にWeb上から「リクエストを送信する形式」で行われます。これは先着順ではなく抽選制となっており、指定された期間内に申し込む必要があります。
予約の流れは大まかに分けて4ステップです。まず、レキシアの公式予約ページにアクセスし、希望来店日と時間を選択します。その後、氏名(漢字・カタカナ両方)、電話番号、メールアドレスなどを入力します。送信後、SMSで届く認証コードを入力してリクエスト完了となります。予約の確定は後日メールで届くため、それまで確実な予約ではない点に注意しましょう。
ここで押さえておきたいのが「予約が確定した段階でも、希望モデルの購入は保証されていない」という点です。来店できる権利を得るだけであり、商品在庫は店舗により異なります。
また、本人確認も非常に厳格です。予約者本人以外が来店した場合は入店できず、予約時に入力した情報と来店時に提示する本人確認書類が一致していなければ、案内を断られることもあります。このため、漢字やカタカナの名前入力、メールアドレスの受信設定などは慎重に行うべきです。
さらに、2024年10月以降は支払いに関しても新たなルールが設けられています。現金一括購入ができなくなり、クレジットカード(本人名義)もしくは現金との併用が必要です。転売対策の一環であり、ルールを把握せずに来店すると購入機会を失う恐れもあります。
このように、予約の流れ自体はシンプルですが、注意すべき点が多く含まれます。正確な情報を入力し、案内メールを見逃さず、当日は身分証や予約確定メールを必ず持参するようにしましょう。
銀座シックスでロレックスは買えますか?

WATCH LOVER イメージ
銀座シックスは高級ブランドが多く並ぶ商業施設として知られていますが、実際のところロレックスを購入することはできません。銀座エリアでロレックスの正規品を取り扱っているのは「ロレックス ブティック レキシア銀座本店」や、一部の特約店に限られます。
なぜ銀座シックスではロレックスを買えないのかというと、ロレックスの販売には非常に厳格なブランド管理方針があるからです。ブランドイメージの維持や転売防止の観点から、ロレックスは限られた正規販売店のみで取り扱われており、いわゆる「百貨店の中のセレクトショップ」や「大型ショッピングモール」の中に簡単には入らないのが特徴です。
一方で、銀座シックス周辺には複数の時計専門店があり、一部で中古ロレックスや並行輸入品を販売している店舗もあります。しかし、これらはあくまでも正規販売ルートではなく、価格が定価より高かったり、保証内容が異なる場合もあるため、注意が必要です。
つまり、銀座シックスを訪れたとしても、ロレックスの新品を正規ルートで購入することはできないということです。ロレックスを正規で購入したいのであれば、銀座本店などの正規販売店の予約枠を確保するのが現実的なルートとなります。
ロレックスの人気モデルは特に供給が限られており、予約を通じて来店する方式を取らなければ、購入のチャンスすら得られない状況が続いています。銀座でロレックスを探す場合は、事前に正規販売店の場所や予約方法をしっかり確認することが求められます。
現在ロレックスの特約店はどこですか?

WATCH LOVER イメージ
ロレックスの特約店は、国内の限られた地域にしか存在しておらず、誰でも気軽に訪れて購入できるわけではありません。現在、日本国内で正規のロレックス特約店として認められているのは「レキシア(LEXIA)」および「ロレックス ブティック」の一部店舗です。
2025年時点で確認されている主な特約店は以下の通りです:
- ロレックス ブティック レキシア銀座本店(東京)
- ロレックス ブティック レキシア新宿店(東京)
- ロレックス ブティック レキシア名古屋栄店(愛知)
- ロレックス ブティック 大丸京都(京都)
- ロレックス ブティック 大丸心斎橋(大阪)
- ロレックス ブティック 広島(広島)
- ロレックス ブティック 松坂屋名古屋(愛知)
これらの特約店では、すべて事前予約制となっており、特に人気モデルを希望する場合は、抽選による来店予約が必須です。先着順による来店受付はすでに終了しており、今後再開される見込みも低いとされています。
ここで注意したいのは、すべての店舗で同じモデルの在庫があるとは限らないということです。特に「コスモグラフ デイトナ」や「GMTマスターII」などの人気モデルは、特定の枠(たとえば銀座本店の「デイトナ/GMT枠」)でしか案内されません。つまり、どの特約店でも購入できるとは限らず、モデルによっては予約枠そのものが用意されていないこともあるのです。
また、購入には身分証明書の提示が求められ、転売防止のために購入履歴が管理されます。過去に同モデルを購入している場合、一定期間は再購入できないルールもあるため、リピーターにも制限がかかります。
このように、ロレックスの特約店は「販売店」であると同時に、「ブランド価値を守るための窓口」という役割も果たしているのです。初めての方は、店舗ごとの予約方式や取り扱いモデルの傾向を調べた上で、戦略的に応募することをおすすめします。
ロレックスは何万円から買える?

WATCH LOVER イメージ
ロレックスの腕時計は、最も手頃なモデルでも数十万円からの価格設定となっており、一般的な腕時計と比較するとかなり高額です。現在、正規店で販売されている中で比較的価格が低いモデルは「オイスター パーペチュアル」や「エアキング」などが挙げられます。これらは素材にステンレススチールを採用しており、価格帯としてはおおよそ70万円〜100万円前後が目安です。
ただし、これはあくまで「定価ベース」の話です。ロレックスは非常に人気の高いブランドであるため、需要と供給のバランスから、正規店での購入は抽選や来店予約が必要になることが多く、すぐに購入できるとは限りません。また、中古市場や並行輸入品で購入する場合は、定価よりも高額になることがほとんどで、モデルによっては200万円以上になることも珍しくありません。
一方で、「コスモグラフ デイトナ」や「GMTマスターII」などの人気スポーツモデルは、正規定価でも150万円を超え、プレミア価格がつくと300万円〜400万円台に達することもあります。さらに、素材がゴールドやプラチナになると、価格は一気に跳ね上がり、1000万円を超えるモデルも存在します。
このように、ロレックスの価格帯はモデルや素材によって大きく異なり、購入を検討する際は事前に希望モデルの価格と市場動向を確認しておくことが大切です。単純に「安いから買う」ブランドではなく、「資産価値」や「リセールバリュー」も意識して選ぶ傾向が強いのが、ロレックスの特徴といえるでしょう。
ロレックスはクレジットカードと現金どちらで買うべきですか?

WATCH LOVER イメージ
ロレックスを購入する際、支払い方法にはクレジットカードと現金の選択肢がありますが、現在は一部店舗で現金購入に制限がかかっています。特にレキシア銀座本店などでは、2024年10月以降「現金のみでの購入が不可」となり、本人名義のクレジットカードを使った決済、またはクレジットカードと現金の併用が基本となりました。
こうした背景には、転売対策や資金の出どころを明確にするという意図があります。大量の現金を持ち込むことで転売業者が不正に購入することを防ぐため、より安全性の高い決済手段としてクレジットカードが推奨されているのです。実際、本人確認書類とクレジットカードの名義が一致していなければ決済できない場合もあります。
それでは、どちらが「お得」なのかという視点で考えてみましょう。クレジットカードを使うメリットとしては、ポイント還元や分割払いが挙げられます。特に高額商品であるロレックスは、1回の決済で大量のポイントが貯まる可能性があり、マイルやキャッシュバックが魅力のカードを活用すれば大きな恩恵を受けることも可能です。
一方で、現金払いのメリットは「支払いが完了した安心感」や「一括での価格交渉の可能性」などがありましたが、前述の通り正規店ではその手段が徐々に排除されつつあります。特に高級時計業界では、法令遵守の観点からも現金による大口取引に厳しい目が向けられているのが実情です。
このような流れから、ロレックスを正規ルートで購入するなら、クレジットカードの準備は事実上必須と考えておくべきでしょう。手数料や利用限度額の確認も事前に行い、スムーズな決済に備えることをおすすめします。
ロレックスレキシア銀座本店について予約のよくある疑問

- ロレックスのデイトナを買える確率は?
- 転売したロレックスはバレる?
- ロレックスの入手困難ランキングは?
- ロレックスの転売禁止期間は?
- ロレックスは買ったら何年まで買えないの?
ロレックスのデイトナを買える確率は?

WATCH LOVER イメージ
デイトナはロレックスの中でも最も入手が難しいモデルの一つとされています。その理由は、需要に対して供給が圧倒的に少ないことと、転売市場での価値が非常に高いことが挙げられます。実際、定価で手に入れることができた人は「幸運」とも言われ、購入は「宝くじに当たるようなもの」とまで表現されることがあります。
このモデルを手に入れるためには、正規販売店での「デイトナ枠」に応募し、抽選で当選するしか方法がないのが現実です。レキシア銀座本店では、週に数回のみデイトナまたはGMTマスターⅡの「モデル指定枠」が用意されており、それ以外の通常枠ではこれらのモデルが案内される可能性はほぼありません。
では、実際にどのくらいの確率で当選するのかというと、具体的な数値は公開されていないものの、体感的には100倍以上という声もあります。数百人、あるいはそれ以上の応募がある中から、わずか数人にしかチャンスが与えられないため、長期間にわたって応募し続ける人も多いです。
そして、当選して来店できたとしても、必ず希望のデイトナが用意されているわけではありません。店舗の判断や在庫状況によっては別モデルの提案になることもあり、選択肢は限定されます。さらに、購入が完了すると、次回以降1年間は同じモデルの予約枠に応募できなくなるというルールも存在します。
つまり、デイトナの購入には「応募し続ける根気」と「状況に応じた柔軟な判断」が求められます。もし本当に欲しいモデルがある場合、短期決戦での入手は非常に難しいと言わざるを得ません。逆に言えば、ロレックスに対する熱意と継続的なアプローチが、わずかな確率を引き寄せる鍵になるでしょう。
転売したロレックスはバレる?

WATCH LOVER イメージ
ロレックスを正規店で購入したあとに転売した場合、それが発覚する可能性は十分にあります。特に現在のロレックスは、ブランド価値の維持と転売対策の強化に注力しており、購入者情報の管理や販売記録の追跡が非常に厳密に行われています。
ロレックスの時計には一つひとつにシリアルナンバーが刻印されており、正規販売店では購入者の情報とそのナンバーを紐づけて記録しています。さらに、ギャランティカード(保証書)には購入者の氏名、購入日、販売店名が明記されており、これは世界中のロレックスネットワークで共有されることがあります。こうした情報はアフターサービスや修理受付の際に確認されるため、たとえ中古市場で出回っていても、正規のルートであればすぐに所有履歴が確認できるのです。
また、2020年代以降は、転売目的での購入を防ぐため、1人の購入者が同じモデルを何度も買えないような制限が導入されるようになりました。この結果、転売が疑われる人物には今後販売を控える、または抽選から除外されるといった措置がとられる可能性もあります。つまり、「一度バレてしまえば、次の購入チャンスを失う」ことにつながりかねません。
さらに注意すべきは、SNSやフリマアプリを通じて転売が明るみに出るケースです。たとえば、購入直後に新品未使用のロレックスがメルカリやYahoo!オークションなどに出品されると、そのタイミングや状態から「転売である」と判断されやすくなります。仮に個人名を伏せていても、商品のシリアル番号や画像、取引履歴などから特定される可能性は否定できません。
とはいえ、中古として流通しているロレックスの多くは、正規店で購入されたあと誰かの手に渡ったものであり、それ自体が問題視されるわけではありません。問題なのは、初回購入者が「転売を前提に購入すること」、もしくは「ルールを無視して短期間で転売すること」です。こうした行為が繰り返されると、正規店との信頼関係が崩れ、将来的に購入権を失う恐れがあるのです。
ロレックスを定価で購入するためには、抽選に当選し、本人確認を経てようやく手に入るほどの厳しいプロセスを通らなければなりません。その上で得た購入権を大切に扱うことが、次のチャンスにつながるということを理解しておくことが大切です。転売で得られる一時的な利益よりも、正規ルートでの信頼を保つ方が長い目で見て有利になるケースは多いといえるでしょう。
ロレックスの入手困難ランキングは?

WATCH LOVER イメージ
ロレックスの中でも特に入手が難しいとされるモデルはいくつかありますが、その人気や流通量、正規店での取り扱い状況によって、難易度に明確な差があります。ここでは、2025年現在の市場状況や購入制限の厳しさなどをもとに、入手困難モデルをランキング形式で紹介します。なお、このランキングは新品・正規ルートでの購入を前提とした難易度を基準にしています。
第1位:コスモグラフ デイトナ(Ref.126500LN など)

https://www.rolex.com/ja/watches/cosmograph-daytona/m126500ln-0001
デイトナはロレックスの象徴ともいえるクロノグラフモデルで、世界的に非常に人気が高いことから、常に最上位の入手困難モデルとして挙げられます。特に「白文字盤(通称:白トナ)」は需要が圧倒的で、正規店での取り扱いもごくわずかです。しかも、2023年以降はモデルの仕様変更により注目度がさらに高まり、応募しても当選すらできない状態が続いています。
第2位:GMTマスターII ペプシベゼル(Ref.126710BLRO)

https://www.rolex.com/ja/watches/gmt-master-ii/features
青と赤のツートンカラーが特徴の通称「ペプシ」は、視認性とデザイン性が両立された人気モデルです。日本国内だけでなく海外でも需要が高く、特にスチール素材のモデルは供給数が少ないため、正規店での購入は極めて困難です。同シリーズの「バットマン(青×黒)」や「スプライト(緑×黒)」も人気ではあるものの、ペプシはその中でも別格の扱いです。
第3位:サブマリーナー ノンデイト(Ref.124060)

https://www.rolex.com/ja/watches/submariner
ダイバーズウォッチとしての完成度が高く、シンプルなデザインを好むユーザーからの支持も厚いサブマリーナー。特にノンデイト(カレンダーなし)モデルは製造数が限られており、他のスポーツモデルよりも静かに競争率が高くなっている特徴があります。耐久性・資産価値ともに優れており、投資目的での購入希望者も多く、需給のバランスが常に崩れがちです。
第4位:オイスター パーペチュアル 41 ターコイズブルー(Ref.124300)

発売当初は比較的入手しやすかったものの、徐々に人気が高騰し、今では生産終了による希少性も相まって、正規店での取り扱いは極めて稀です。鮮やかなターコイズブルーの文字盤は他モデルにはない特徴で、ファッション性の高い一本として愛されています。このモデルに限っては、中古市場でも価格が跳ね上がっており、転売目的の応募も後を絶ちません。
第5位:エクスプローラーI(Ref.124270)

一見するとシンプルなこのモデルですが、36mmサイズへの回帰や堅牢性の高さから、コアなロレックスファンの間で再評価されています。特に小ぶりなサイズ感が好まれる今のトレンドとも合致しており、結果的に供給不足を引き起こしている状況です。ほかのスポーツモデルと比べると派手さはありませんが、だからこそ隠れた入手困難モデルといえるでしょう。
このように、ロレックスの入手難易度は単純な人気だけでなく、生産数、再購入制限、転売リスクへの対応策など複合的な要素で決まります。特にスポーツモデルの人気は根強く、抽選倍率も非常に高いため、「購入できること自体が奇跡」とさえ言われる状況が続いています。これからロレックスを狙うのであれば、各モデルの入手難易度と自分のスタイル・用途を照らし合わせて、戦略的に応募を重ねていくことが求められるでしょう。
ロレックスの転売禁止期間は?

WATCH LOVER イメージ
ロレックスの正規販売店では、購入後にすぐに転売されないよう、一定の「転売防止ルール」が設定されています。明文化された「転売禁止期間」というよりも、店舗ごとの内部ルールと購入者の記録によって管理されているケースが多いのが特徴です。
実際の運用としては、人気モデル(特にデイトナ、GMTマスターII、サブマリーナーなど)に対しては、購入後1年間は同モデルの再購入ができないという制限があります。これは、ロレックスが転売目的の買い手を排除し、本当に時計を所有したいと考えている顧客に販売機会を与えるための仕組みです。この再購入制限が「転売防止期間」として機能していると考えるとわかりやすいでしょう。
また、レキシア銀座本店のような一部店舗では、デイトナやGMTマスターIIなどモデル名が明示された「特別予約枠」で購入した場合、そのモデル名が表示された枠には1年間応募できないというルールがあります。これは実質的に「転売や短期間での買い直しを防ぐ措置」として位置づけられています。つまり、商品そのものを再び購入することができないだけでなく、購入チャンスへのアクセス自体が制限されるのです。
では、仮にその期間内に転売を行った場合どうなるのでしょうか。多くの正規店では、購入時に身分証明書を提示し、購入情報がデータベースに記録されます。これにより、同一人物が複数の店舗で転売を繰り返していないか確認されることがあります。加えて、保証書には購入者名や日付が記載されているため、もし中古市場で確認された場合、「どの時点で誰が手放したか」がある程度追跡可能です。
このような背景があるため、ロレックスを正規ルートで購入する場合は、「最低でも1年間は転売しないこと」が暗黙の了解となっています。万が一この期間内に転売してしまった場合、将来的に正規店での購入ができなくなる可能性も否定できません。
つまり、ロレックスの転売禁止期間は1年程度が目安とされており、その間は購入履歴や本人情報が精密に管理されていると理解しておくことが重要です。単なる高級時計ではなく、「信用と継続的な関係性」が求められるブランドであることを意識しておく必要があります。
ロレックスは買ったら何年まで買えないの?

WATCH LOVER イメージ
ロレックスの正規販売店では、購入後に一定期間を空けないと再度同じモデルを購入できない「購入制限ルール」が存在します。これは主に転売行為を防止し、より多くの一般購入者に公平な購入機会を提供することを目的としています。
まず基本的な制限期間として、多くの人気モデルに対して「1年間の購入制限」が設けられています。これは、たとえばコスモグラフ デイトナやGMTマスターIIなどのステンレススチール製スポーツモデルを購入した場合、次回そのモデルを再び購入するためには1年間待たなければならないという仕組みです。この1年間の間に再購入しようとしても、予約の段階で弾かれてしまうことがあります。
さらに、モデルによっては「5年間の再購入禁止」も存在します。これは同一リファレンス(型番)を複数回購入しようとする場合に適用され、以前の購入履歴が確認された時点で拒否される可能性があるのです。特に高い人気を誇るデイトナや、海外需要が集中するペプシベゼルのGMTマスターIIなどに対しては、この制限がより厳しく運用される傾向にあります。
そしてもう一つ注意しておきたいのが、「モデル指定枠」での購入です。銀座レキシア本店のように、デイトナやGMTマスターIIなどのモデル名が事前に表示された時間枠での購入が成立した場合は、なんとその枠への応募自体が「1年間無効」となります。つまり、同じ枠に再び申し込むことすらできなくなるのです。これは同じ店舗内のモデル枠の枯渇を防ぎ、より多くの人にチャンスを与えるための措置とされています。
このように、ロレックスの購入には「モデルごとの制限」「購入方法ごとの制限」「リファレンスごとの制限」と、複数のルールが複雑に絡み合っています。初めてロレックスを購入する方はもちろん、2本目以降を狙っている方も、自分がどのモデルをいつ購入したのか、どの店舗・枠を通じて手に入れたのかを明確にしておく必要があります。
再購入のタイミングを誤ると、思わぬタイミングで申し込み無効になってしまうこともあるため、購入後は証明書や購入日を記録としてきちんと管理しておくことが非常に重要です。ロレックスは時計としての価値だけでなく、所有におけるルール管理も求められるブランドと言えるでしょう。
まとめ
記事のポイントをまとめました。
- 予約はWeb上からの抽選リクエスト制である
- 予約時には氏名や連絡先、認証コードの入力が必要
- 予約が確定しても購入は保証されない
- 本人確認が厳格で、書類不一致だと入店不可
- 2024年10月以降は現金一括購入が不可になった
- クレジットカードは本人名義のみ使用可能
- 銀座シックスではロレックスの正規購入はできない
- 正規品を購入できるのは銀座本店などの特約店のみ
- 特約店は全国に数店舗しか存在しない
- モデルごとに購入可能な店舗・枠が異なる
- 最も安いモデルでも70〜100万円前後が目安
- 人気モデルは150万円以上でプレミア価格が付くこともある
- 支払いはクレジットカード利用が主流になりつつある
- デイトナの当選倍率は非常に高く100倍以上とされる
- 転売行為は発覚すると今後の購入機会を失う可能性がある